ボールタイプ
品名・型式 | 規格・寸法・外観 | 備考 |
---|---|---|
銀球電極 UL-3010 | ![]() | ![]() 補強タイプ:φ2 5本/set 特注情報はこちら |
咽頭電極(小) UHC | ![]() | ![]() |
コルチコ電極 UD | ![]() | ![]() ![]() |
双極コルチコ電極 UDWS | ![]() | ![]() ![]() |
心筋プレート電極 PAT-1512 | ![]() | ![]() |
双極銀球電極 UL2-2020 | ![]() | ![]() |
導子電極 UDWL | ![]() | ![]() |
双極刺激電極 UOJM-10 | ![]() | ![]() 1本 |
セコール型電極 SCR-2 | ![]() | ![]() |
スティック型 表面電極 SCR-103 | ![]() | ![]() |
球電極の規定について
球電極の素線と球径との関係
白金球、金球、銀球など、電極の仕様を決める際には下図をご参照ください。
球サイズ
MAX φ1.5球サイズ
MAX φ2.5球サイズ
MAX φ3.5
生体信号の由来
生体信号の由来 生体の電気信号は、生命とは何かという問いから研究が行われ、雷鳴と共にカエルの筋が収縮することや金属の メスで筋に触れると収縮する現象などから、生体には金属と共通の仕組みがあると考えられ、その生体の仕組みが 外に取り出すことのできる〝 電気 〟であることを発見し、後に〝 ボルタの電池 〟につながったと考えられて います。(今でも電圧の単位はボルタの名前に由来) 生体の電気現象は、〝 生物らしさ 〟のひとつとして研究されるとともに、古来における電気の発見から医療器具 としても用いられ、現在もさらに電気的性質の解明と作用、そしてその電気作用を応用した現象は、広く臨床診断 に用いられています。 私たちは電極製作を通して研究と医療の助力となるべく、唯一無二の製品を提供しています。