心機能測定装置・インテグラル
VPR-1003|ESPVR・P-Vループ解析対応 循環動態評価システム
製品概要
VPR-1003(インテグラル3)は、コンダクタンスカテーテル法を用いて心室容積を測定し、マイクロチップ圧力トランスデューサーと組み合わせることで、P-Vループ(圧容積ループ)の表示・解析を可能にする心機能測定装置です。
本装置は、ESPVR(収縮末期圧容積関係)やEmax(最大収縮能)などの循環動態パラメーターを高精度に測定し、心拍出量・駆出率・圧変化率・容積変化率などの心機能指標をリアルタイムで取得できます。
マウス・ラットから大動物まで対応し、心尖部・頸動脈アプローチの両方に対応可能なカテーテル電極を使用します。
製品の特長
心機能測定装置・インテグラル VPR-1003
- コンダクタンスカテーテル法による心室容積測定
- マイクロチップ圧力センサーによる圧力測定
- P-Vループ解析に対応:ESPVR、EDPVR、PVAなど
- 多様な心機能パラメーターを同時測定
- 小動物〜大動物まで1台で対応
- 心尖部・頸動脈アプローチに対応した電極設計
- リアルタイム表示・アナログ出力対応
測定原理
心室腔内に6極電極カテーテルを挿入し、先端と末端の励起電極に微弱な交流電流を流します。
内側の4電極(測定電極)により、3セグメントの電気伝導度(電気抵抗の逆数)を計測し、心室容積を算出します。
圧力センサーと組み合わせることで、圧容積関係(P-Vループ)をリアルタイムで表示・解析します。
データ収録・解析 対象モデル P-Vループ P-Vループ・心電図
測定可能パラメーター一覧
ESPVR | End systolic pressure-volume relation 収縮末期圧容積関係 |
---|---|
EDPVR | End pressure-volume relation 拡張末期圧容積関係 |
ESP | end systolic pressure 収縮末期圧 |
ESV | end systolic volume 収縮末期容積 |
EDP | end diastolic pressure 拡張末期圧 |
EDV | end diastolic volume 拡張末期容積 |
SV | stroke volume 1回拍出量 |
EF | ejection fraction 駆出率 |
Ea/Ees | elastance aorta / end systolic elastance 左室/動脈カップリング |
Pressure max min | 最大圧/最小圧 |
Volume max min | 最大容積/最小容積 |
PVA | pressure volume area 圧容積面積 |
EA | elastance aorta 実行動脈弾性率 |
SW | stroke work 1回仕事量 |
T | tau 圧緩和時定数 |
dp/dt max min | 最大/最小圧変化率 |
dv/dt max min | 最大/最小容積変化率 |
HR | heart rate 心拍数 |
CO | cardiac output 心拍出量 |
PRSW | pleroad recruitable stroke work 前負荷動因1回仕事量 |
使用用途・応用分野
- 循環動態解析(ESPVR・EDPVR・PVA)
- 心機能評価(EF・CO・SW・dp/dt・dv/dt)
- 薬理学的評価(心機能改善薬・血管拡張薬など)
- 小動物(マウス・ラット)〜大動物(ブタ・イヌ)実験
- 心不全モデル・虚血モデル・心筋梗塞モデルの解析
- 前負荷・後負荷変化に伴う心機能応答の研究
FAQ(よくあるご質問)
Q. 小動物と大動物で装置を分ける必要がありますか?
A. いいえ、VPR-1003は1台でマウス・ラットから大動物まで対応可能です。
Q. ESPVRの測定には何が必要ですか?
A. カテーテル電極と圧力センサーを併用することで、収縮末期圧容積関係(ESPVR)を測定できます。
Q. 心尖部アプローチと頸動脈アプローチの違いは?
A. 心尖部は直接心室に挿入する方法、頸動脈は血管経由で挿入する方法です。実験条件に応じて選択可能です。
Q. アナログ出力は記録装置に接続できますか?
A. はい、各パラメーターはアナログ出力可能で、外部記録装置との接続が可能です。