サーマルグリル錯覚実験セット
TGI(Thermal Grill Illusion)
製品概要
サーマルグリル錯覚実験(Thermal Grill Illusion)セットは、温冷刺激による「灼熱感・ズキズキ・しびれ」などの神経障害性疼痛に類似した錯覚現象を再現する研究用システムです。
脊髄損傷後疼痛(SCI)や脳卒中後疼痛(Stroke)との関連が注目されており、痛覚・温度感覚・中枢神経系の研究に活用されています。
温冷循環による交互刺激を精密に制御し、温度モニタリングも可能な構成で、再現性の高い実験環境を提供します。
主な特長
- 温かい棒と冷たい棒を交互に配置したグリルプレートによる錯覚刺激
- 灼熱感・しびれ・ズキズキなどの痛覚錯覚を再現
- 脊髄損傷後疼痛や中枢性疼痛のモデル研究に対応
- 低温循環恒温槽2台による温冷水の交互循環(例:40℃/20℃)
- 生体温度計と温度センサープレートで温度モニタリング可能
- 手のひらなどの皮膚刺激に適した設計

サーマルグリル錯覚プレート 
温度計+プレート
製品の紹介動画
実験構成・仕様
構成図
配置例
| プレート構成 | 温冷交互配置(8本パイプ) |
|---|---|
| 恒温槽 | 低温循環恒温槽 ×2台(温度設定例:40℃/20℃) |
| 接続チューブ | 4本/set |
| 温度モニタリング | 生体温度計 2ch型(PTW-401)+温度センサープレートタイプ(PTP-50) |
| 温度制御精度 | ±0.5℃(循環水) |
| 応用領域 | 疼痛研究、神経障害性疼痛モデル、温冷感覚評価、心理学実験 |
2台の低温循環恒温槽で温冷水(例:40℃/20℃)を交互に循環させ、8本のパイプに流します。
温度は生体温度計(PTW-401)とプレート型センサー(PTP-50)でモニタリングし、設定温度が正しく反映されているか確認できます。
活用シーン
- 神経障害性疼痛(SCI・Stroke)モデル研究
- 中枢神経系の温冷感覚処理の評価
- 痛覚・温度感覚の心理学的実験
- 医療系教育・実習での感覚評価体験
- 疼痛治療法の基礎研究
FAQ(よくあるご質問)
Q. どのような錯覚が再現されますか?
A. 灼熱感、ズキズキする痛み、しびれなど、神経障害性疼痛に類似した錯覚が再現されます。
Q. 温度はどのように制御されますか?
A. 2台の低温循環恒温槽で温冷水を交互に循環させ、温度センサーでモニタリングします。
Q. 実験対象はどの部位ですか?
A. 主に手のひらなどの皮膚表面を対象としますが、応用により他部位も可能です。
Q. 温度センサーはどのように使いますか?
A. 生体温度計(PTW-401)とプレート型センサー(PTP-50)で、循環水の温度をリアルタイムで確認できます。
Q. 医療教育にも使えますか?
A. はい。感覚評価や疼痛体験の教材としても活用されています。