SPECIAL ORDER 独創の道

ノウハウ

2025.10.20

お問い合わせ番号:D042

インピーダンス測定時の周波数

電気生理学では、電極であったり接触であったり、インピーダンスを計測する事があると思います。
インピーダンスを計測するときに意外と見落とされるのが、周波数です。
記録をしたい信号と近い周波数での計測が必要です。
例えば金属製細胞外記録用の電極であれば、目的の信号は1kHz付近なので、測定時のサイン波も1kHzで流します。
同じ細胞外記録用電極でも、周波数が低いとインピーダンスは高く出ます。
市販の電極インピーダンスメーターをご使用の際には、周波数にご注意いただき、ターゲットとする波形と近いかどうかをご確認ください。                                                         その他お困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡下さい。

  • インピーダンス、抵抗、周波数、電極インピーダンス、抵抗値計測、Hz帯、接触抵抗、金属抵抗
    インピーダンス測定時の周波数
関連製品はこちら(金属微小電極)関連製品はこちら(マイクロ 同心円電極)関連製品はこちら(ECoG電極)関連製品はこちら(皮膚電気活動測定機器)関連製品はこちら(生体情報モニター ポリグラフ)

その他、ご相談の上で様々な製品を
製作/加工致します。

工作機械、精密機械、検査装置を駆使し、
唯一でユニークな電極や機器を製作します。

特注製作例
  • 標準品をご参考に形状や材質、数量の変更ができます。
  • 目的や課題に応じて、経験を活かした仕様をご提案できます。
  • 金属の材質や絶縁材、樹脂類についても豊富に揃えており対応できます。
  • 生体適合性、電気伝導性の特長を活かした仕様を提案できます。
  • これがこうなれば・これが少し細いと・ここにセンサーや電極が直接ついていれば
お問い合わせ番号:D042