PRODUCTS

レーザー血流計

ATBFⅡ-LN1・ATBFⅡ-LC1|微小循環のリアルタイム解析と非侵襲測定

製品概要

レーザー血流計 ATBFⅡシリーズは、皮膚や組織表面から約1mm下の微小循環領域における血流量(FLOW)・血液量(MASS)・血流速度(VELOCITY)を、非侵襲かつリアルタイムで測定する研究用装置です。
半導体レーザー(波長780nm)を用いたドップラー血流測定技術により、赤血球の動態を高精度に解析。再生医療・神経研究・血流解析・薬効評価など、幅広い分野で活用されています。

特長

レーザー血流計、レーザードップラー、微小循環、組織血流、非接触測定、血流モニタリング、血流速度、血流量、血液量レーザー血流計 ATBFⅡ-LN1 / ATBFⅡ-LC1

  • 組織血流量・血液量・血流速度を同時測定
  • 非侵襲・リアルタイム測定で生体負担を軽減
  • 表面用・深部用プローブを選択可能(ノンコンタクト・ニードル型)
  • 特注プローブ対応(測定部位・研究目的に応じた設計)
  • 酸化型・脱酸素型ヘモグロビンの吸収差が少ない波長を採用
  • 信号処理帯域幅24Hz~24kHzで高精度なスペクトル解析
  • コンパクト設計で研究環境に組み込みやすい(W257×H103×D362mm)

製品の紹介動画

測定原理

レーザー光は送光ファイバーから照射され、生体組織内で散乱。
赤血球による散乱光はドップラーシフトを受け、受光ファイバーで検出されます。
この信号の周波数スペクトラムから、平均周波数(血流速度)と平均振幅(赤血球密度)を解析し、以下の数式によりFLOW・MASS・VELを算出します。

FLOW=k₁ʃωP(ω)dω/I²
MASS=-ln{1-k₂ʃP(ω)dω}/I²
VEL=k₃(FLOW/MASS)
※k₁~k₃:比例定数、ω:角周波数、P(ω):パワースペクトル、I:受光量

測定用プローブ(選択・特注対応)

  • レーザー血流計、レーザードップラー、微小循環、組織血流、非接触測定、血流モニタリング、血流速度、血流量、血液量
    ノンコンタクトプローブN型 (LP-NC2)
  • レーザー血流計、レーザードップラー、微小循環、組織血流、非接触測定、血流モニタリング、血流速度、血流量、血液量
    コンタクトプローブN型 (LP-N2)
  • レーザー血流計、レーザードップラー、微小循環、組織血流、非接触測定、血流モニタリング、血流速度、血流量、血液量
    コンタクトプローブC型 (LP-C2)

製品仕様

レーザー半導体レーザー 波長780nm
プローブ出力2mW以下
測定範囲プローブの下半径1mmの半球部分
測定表示範囲値1) 組織血流量(FLOW) 0 ~ 100.0
2)組織血液量(MASS) 0 ~ 1999
3)血流速度(VEL) 0 ~ 10.00
時定数0.1、1、3 sec
電源100±10V/AC 50/60Hz 20VA
重量5.5kg
寸法W257 x H103 x D362[mm] (ハンドル部分除く)

応用分野

  • 微小循環のリアルタイム解析
  • 神経血流の定量的測定
  • 再生医療における血流指標評価
  • 虚血モデル・塞栓モデルの血流動態解析
  • 血流改善・血管拡張に関する薬効評価

FAQ(よくあるご質問)

Q. どのような部位に使用できますか?
A. 皮膚表面、筋組織、神経組織など、微小循環が関与する部位に対応しています。

Q. 測定は痛みがありますか?
A. 非侵襲であり、痛みや刺激はありません。

Q. 特注プローブは可能ですか?
A. はい。測定部位や研究目的に応じた特注プローブの設計・製作が可能です。

Q. 他の装置と併用できますか?
A. 顕微鏡や刺激装置との併用も可能です。詳細はお問い合わせください。

関連リンク

関連製品はこちら(虚血用デバイス、塞栓糸)

研究機器

生体信号アンプ
刺激装置
データ収録装置
生体情報モニター
VR・動作解析・視線計測
心機能・心電図解析
生体温度計・体温保持
生理学・学生実習