-
多点深部電極(16極)
8ch仕様の多点深部電極(Φ0.3)を2本貼り合わせた電極となります。深部方向に8極貼り合わせることで、2列での合計8×2の16電位の計測が可能となります。貼り合わせているため2列の電極間も固定できることから再現性が高いデータの取得が可能と考えられます。最大で16極×2列の32chの信号計測も可能となります。端末コネクタはご希望のコネクタでの作製も可能ですので、お持ちの装置に合わせて検討させて頂けます。お困りのことがございましたら、お気軽にお問合せフォームよりご連絡下さい。
-
MAP電極 (単相性活動電位)
MAP(単相性活動電位)の測定用に作成を致しました。薄いシリコンシートを使用し、表面張力の効果で組織へ貼付しやすい仕様の電極です。電極は銀線を球状にしておりますので、組織へ貼付した際に電極面がしっかりと対象組織へ設置できることがメリットです。良く動く組織等に問題なくご使用いただけます。また信号の記録・刺激のどちらにも最適です。電極部の形状変更や電極間の変更等も可能ですので、お気軽にお問合せフォームよりご連絡下さい。
-
自由行動下(フリームービング)で実験動物に 長時間の持続刺激を行う刺激装置 (追記:論文に掲載されました)
有線方式の持続刺激では、ケーブルの断線や引っ張りによる電極の外れが懸念されます。そこで実験動物に軽量アルミに内蔵されたバッテリー、制御基板、通信基盤を固定し持続刺激を行えるよう開発しました。刺激の設定もBluetoothで電流値、周波数、周期など、パソコンからの通信でリアルタイムに変更が可能です。現在の仕様では最大2週間の皮下刺激が可能です。
これら基板、アプリ開発を一括で行いますので低価格且つ要求仕様に忠実な装置を製作します。追記 論文に掲載されました -
超薄肉のシリコンシート電極
薄いシリコンシートを貼り合わせて作製したシート電極となり、電極部は白金箔を用いております。用途としてはカバーガラスなどに貼り付けて、電気刺激を加えつつ光学観察を行っておりました。上記のように電気刺激やシートが薄いため光学観察も行え、生体信号計測等にもご使用頂けるかと思っております。あらゆる場面で電極はご使用頂けると思いますので、ご使用に際して何かイメージがございましたらお気軽にご相談ください。お気軽にお問合せフォームよりご連絡下さい。
-
シグナルショートリード(ジャンパーケーブル)
1つの電位を2つに分岐するためのリード線のご紹介です。電位を受けるコネクタがDINチップの受けとなっており、あらゆる場面でご使用頂けると思います。(コネクタはご希望に変更可能です)例えば、アンプの入力箱が2つに分かれていてボディーアースを双方に入力したい。リファレンスの電極を双方に入力したい。etc…コネクタを変更することでお持ちの電極や装置に合わせることが可能ですので、お困りの際にはご相談頂ければと思います。シンプルではありますが、お役に立てる製品であると思っております。お気軽にお問合せフォームよりご連絡下さい。
-
非磁性仕様の白金球電極
白金線を加工して先端部分を球にした電極です。球の部分のサイズがφ0.7となっており、視野が狭い部分での計測や、固定箇所が広く取ることが難しい際にご使用頂けるかと思います。本電極では電極~コネクタまでのリード線をカーボンリード線を使用しており、白金線との接続はカシメているのでコネクタ部分以外は非磁性体となっております。そのため、あらゆる用途でのご使用も頂けるかと思います。
どのような状況下でご使用なさるかによってもあらゆるノウハウを持ってご提案できますので、お困りのことがございましたら是非ご相談頂ければと存じます。お気軽にお問合せフォームよりご連絡下さい。